
2007年03月31日
みんな元気になれよ
家の中で暇を持てあましている諸君、元気を出して外に出よう。という画像。

おめでたいニュースを聞いた・・・
2007年03月30日
2007年03月29日
「きっこ」ブログのすごい中身 石原都知事側「事実無根」と激怒
h ttp://www.excite.co.jp/News/society/20070328192230/JCast_6465.html
>>「あたしは浅野史郎さんが大好きだ!」と公言している。
どういう人かとりあえず分かったけど、
どの辺が好きなのかちょっと聞いてみたいものだな。
>>「あたしは浅野史郎さんが大好きだ!」と公言している。
どういう人かとりあえず分かったけど、
どの辺が好きなのかちょっと聞いてみたいものだな。
2007年03月28日
絢香の掲示板「炎上」閉鎖
シンガーソングライターの絢香さん(18)のホームページにあるBBS(掲示板)が炎上し、2007年3月26日の午後12時頃に閉鎖された。きっかけになったのは、07年3月25日にフジテレビ系で放送された世界フィギュアスケートのエキシビション。絢香さんが登場し、その歌にあわせて、金メダルに輝いた安藤美姫選手が演技したのだ。
h ttp://www.excite.co.jp/News/society/20070327200004/JCast_6433.html
h ttp://www.excite.co.jp/News/society/20070327200004/JCast_6433.html
2007年03月27日
男なら負けると分かっていても・・・
シンガー・ソングライター、槇原敬之(37)に「銀河鉄道999」のセリフを歌詞に無断使用されたと抗議し、槙原から盗作の証拠提出を求める訴えを東京地裁に起こされた漫画家、松本零士氏(69)が25日、横浜市のランドマークホールでトークショーを行った。
松本氏はトークショーで「男たるもの、負けると分かっていても戦わなければならないときがある」と槇原を意識したかのような発言。
終了後、報道陣に対しては「成り行きに任せたい。静かに見守っていれば決着する。口頭弁論に立つ? 全然考えておりません」と静観する姿勢を示した。
h ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200703/gt2007032608.html
やはり、本当に裁判になったら負けると思っているのか・・・。
>男たるもの、負けると分かっていても戦わなければならないときがある
この言葉は、ハーロックが言った言葉ですね。 それでは。
松本氏はトークショーで「男たるもの、負けると分かっていても戦わなければならないときがある」と槇原を意識したかのような発言。
終了後、報道陣に対しては「成り行きに任せたい。静かに見守っていれば決着する。口頭弁論に立つ? 全然考えておりません」と静観する姿勢を示した。
h ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200703/gt2007032608.html
やはり、本当に裁判になったら負けると思っているのか・・・。
>男たるもの、負けると分かっていても戦わなければならないときがある
この言葉は、ハーロックが言った言葉ですね。 それでは。
ラベル:松本零士
2007年03月26日
森永卓郎が優勝した安藤美姫に失礼な質問
森永「キムヨナ選手がコケたときに、正直、やったぜと思いましたか?」(ニヤニヤしながら)
安藤「コケたのは知らなかった」(演技の準備をしていたのでほかの選手の演技は見ていない)
森永「キムヨナ選手の点数が低かったのはご存知だったんですよね?」
安藤「キムヨナ選手の歓声はすごかった。でも点数は聞いていない」
安藤「コケたのは知らなかった」(演技の準備をしていたのでほかの選手の演技は見ていない)
森永「キムヨナ選手の点数が低かったのはご存知だったんですよね?」
安藤「キムヨナ選手の歓声はすごかった。でも点数は聞いていない」
2007年03月25日
2007年03月24日
破壊王
最近、携帯電話を破壊するのが流行っている地方があるらしい、という未確認情報をゲットしました。まあ、流行っている、まではいかないだろうが・・・。破壊という言葉の似合う男達の映像を・・・。
2007年03月23日
槇原敬之が松本零士を提訴
槙原「証拠出せ」松本零士氏訴える
シンガー・ソングライター槙原敬之(37)が「『銀河鉄道999』のセリフを無断で使用された」と槙原を非難した漫画家松本零士氏(69)に対し、盗作の証拠提出を求める訴えを東京地裁に起こしていることが22日、分かった。証拠がない場合、2200万円の損害賠償も求めており、第1回口頭弁論が今月末に予定されている。
槙原と松本氏の盗作問題が、法廷闘争に持ち込まれた。槙原はこのほど、松本氏に盗作した証拠の提出を求める「著作権侵害不存在確認等請求」の訴えを東京地裁に提出した。証拠が示されなかった場合、仕事上のダメージを受けたとして、2200万円の損害賠償を求めるとしている。来週、第1回口頭弁論が予定されている。槙原の所属事務所は「代理人に任せているのでコメントできない」と話している。
盗作騒動が起こったのは昨年秋。松本氏が、槙原作詞・作曲の曲「約束の場所」(歌はケミストリー)の歌詞の一部が「『銀河鉄道999』のセリフの無断使用」として、槙原に謝罪を求めたことから始まった。問題の歌詞は「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」。松本氏は「銀河鉄道−」の「時間は夢を裏切らない 夢も時間を裏切ってはならない」のセリフを盗作したとマスコミに対して主張した。「ここ10年、私の講演テーマとして何度も若者に語りかけた言葉」として、槙原がセリフを知らないはずがないとした。
これに対し、槙原は盗作を完全否定した。自分の公式ホームページで「『銀河鉄道−』を個人的な好みから1度も読んだことがない。盗作の汚名を着せられた」と訴えた。騒動でCM放送休止のダメージも受け、逆に松本氏に「謝ってほしい」とした。
当初、双方とも法廷闘争に持ち込む意思は示さず、収束したとみられていた。しかし、槙原側はシンガーソングライターにとって最も屈辱的な「盗作者」とされたまま、活動を続けるのに納得できなかったようだ。昨秋から平行線だった両者の言い分は、司法の判断に委ねられた。
h ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070323-00000051-nks-ent
シンガー・ソングライター槙原敬之(37)が「『銀河鉄道999』のセリフを無断で使用された」と槙原を非難した漫画家松本零士氏(69)に対し、盗作の証拠提出を求める訴えを東京地裁に起こしていることが22日、分かった。証拠がない場合、2200万円の損害賠償も求めており、第1回口頭弁論が今月末に予定されている。
槙原と松本氏の盗作問題が、法廷闘争に持ち込まれた。槙原はこのほど、松本氏に盗作した証拠の提出を求める「著作権侵害不存在確認等請求」の訴えを東京地裁に提出した。証拠が示されなかった場合、仕事上のダメージを受けたとして、2200万円の損害賠償を求めるとしている。来週、第1回口頭弁論が予定されている。槙原の所属事務所は「代理人に任せているのでコメントできない」と話している。
盗作騒動が起こったのは昨年秋。松本氏が、槙原作詞・作曲の曲「約束の場所」(歌はケミストリー)の歌詞の一部が「『銀河鉄道999』のセリフの無断使用」として、槙原に謝罪を求めたことから始まった。問題の歌詞は「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」。松本氏は「銀河鉄道−」の「時間は夢を裏切らない 夢も時間を裏切ってはならない」のセリフを盗作したとマスコミに対して主張した。「ここ10年、私の講演テーマとして何度も若者に語りかけた言葉」として、槙原がセリフを知らないはずがないとした。
これに対し、槙原は盗作を完全否定した。自分の公式ホームページで「『銀河鉄道−』を個人的な好みから1度も読んだことがない。盗作の汚名を着せられた」と訴えた。騒動でCM放送休止のダメージも受け、逆に松本氏に「謝ってほしい」とした。
当初、双方とも法廷闘争に持ち込む意思は示さず、収束したとみられていた。しかし、槙原側はシンガーソングライターにとって最も屈辱的な「盗作者」とされたまま、活動を続けるのに納得できなかったようだ。昨秋から平行線だった両者の言い分は、司法の判断に委ねられた。
h ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070323-00000051-nks-ent
2007年03月22日
2007年03月21日
2007年03月20日
2007年03月19日
2007年03月18日
「日の丸・君が代の強制はすぐにやめるべき」
浅野史郎氏の言葉・・・。
しかし、国旗、国歌を拒否する輩は公務員なんぞになるべきではない。と思うギターの痔瘻であった。
しかし、国旗、国歌を拒否する輩は公務員なんぞになるべきではない。と思うギターの痔瘻であった。
ラベル:浅野史郎
2007年03月17日
桜金造氏が都知事選出馬へ!
タレント桜金造氏(50)は16日、報道陣の取材に対し、東京都知事選に出馬する意向を明らかにした。19日に記者会見するという。
桜氏は「(自分と)似た意見の候補がいないので決めた」とし、「都民の生活保護申請はすべて受け付ける。少子化対策として今いる子供を大切にする」などと述べた。
ttp://www.sanspo.com/sokuho/0316sokuho079.html
何故に・・・。
桜氏は「(自分と)似た意見の候補がいないので決めた」とし、「都民の生活保護申請はすべて受け付ける。少子化対策として今いる子供を大切にする」などと述べた。
ttp://www.sanspo.com/sokuho/0316sokuho079.html
何故に・・・。
2007年03月16日
男の趣味は、どんなのがいい
女装ってのはどうだろうか、
女装(じょそう)とはそれぞれの文化によって「女性用」と規定されている服・装飾品を身につけることで、一般には男性の異性装であるとされる。しかしながら男性の場合、通常の男性にはあまり見られないメイクを使う事が一般的なので、女性の男装とはかなり見解が異なる。女装は男装に比べて偏見も強いが、ジェンダーに縛られない自由なファッションとして、肯定的に認知する動きが始まりつつある。女性の男装とともに、一種の萌え文化として日本のサブカルチャーで展開しているが、女性の男装は許容する一方、コスプレでの女装を禁止するイベントもある。
なお、女装の理由に関しては精神分析学的には、母子共生関係に由来すると言う説がある。だが、確証されたはっきりとした調査結果があるわけではなく、正確なところは不明である。はっきりしている事は、女装をする人は実際に多く存在し、その欲求がある人間も含めれば、かなりの数に上るという事である。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用。
女性がしたら普通のこと。男性がするから女装なのだ。慎重に考えて趣味にしたいものである。
女装のトータル支援サイト http://pearl.hjp.jp/
女装(じょそう)とはそれぞれの文化によって「女性用」と規定されている服・装飾品を身につけることで、一般には男性の異性装であるとされる。しかしながら男性の場合、通常の男性にはあまり見られないメイクを使う事が一般的なので、女性の男装とはかなり見解が異なる。女装は男装に比べて偏見も強いが、ジェンダーに縛られない自由なファッションとして、肯定的に認知する動きが始まりつつある。女性の男装とともに、一種の萌え文化として日本のサブカルチャーで展開しているが、女性の男装は許容する一方、コスプレでの女装を禁止するイベントもある。
なお、女装の理由に関しては精神分析学的には、母子共生関係に由来すると言う説がある。だが、確証されたはっきりとした調査結果があるわけではなく、正確なところは不明である。はっきりしている事は、女装をする人は実際に多く存在し、その欲求がある人間も含めれば、かなりの数に上るという事である。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用。
女性がしたら普通のこと。男性がするから女装なのだ。慎重に考えて趣味にしたいものである。
女装のトータル支援サイト http://pearl.hjp.jp/
ラベル:女装
2007年03月15日
和毅が中学校を卒業、式を10分で退席
亀田3兄弟の三男和毅(ともき=15)が14日、大阪市内の中学校を卒業した。式には出席したが、わずか10分で途中退席。居合わせた生徒らによると、和毅は卒業証書を受け取った直後に会場を後にしたという。和毅は5月の全日本実業団選手権でのデビューを予定していたが、日本アマチュアボクシング連盟からプロ活動を指摘され、国内でのアマ活動を断念。この日は今後に関し「おやじに従っていくだけ」と話すにとどめた。同席したトレーナーの父史郎氏(41)は「何も話すことはない」とノーコメントを貫いた。
[2007年3月15日8時27分 紙面から]
ttp://www.nikkansports.com/battle/kameda/p-bt-tp1-20070315-169811.html
[2007年3月15日8時27分 紙面から]
ttp://www.nikkansports.com/battle/kameda/p-bt-tp1-20070315-169811.html
2007年03月14日
俳優の鈴木ヒロミツさん死去
歌手やドラマなどで幅広く活躍した俳優の鈴木ヒロミツ(すずき・ひろみつ、本名=弘満)さんが14日午前10時2分、肝細胞がんのため東京都千代田区の病院で死去した。60歳だった。東京都出身。葬儀・告別式の日取り、喪主は未定。
鈴木さんは1967年、グループサウンズ「モップス」のボーカルとしてデビュー。「たどりついたらいつも雨ふり」「気らくにいこう」などをヒットさせた。
俳優に転身してからは、「夜明けの刑事」などのテレビドラマや映画などに多数出演。個性的な脇役として活躍した。また、歌番組「レッツゴーヤング」の司会を担当したり、食をテーマにしたエッセー「食わずに氏ねるか!」を出版するなど多方面で活躍した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070314-00000158-sph-ent
鈴木さんは1967年、グループサウンズ「モップス」のボーカルとしてデビュー。「たどりついたらいつも雨ふり」「気らくにいこう」などをヒットさせた。
俳優に転身してからは、「夜明けの刑事」などのテレビドラマや映画などに多数出演。個性的な脇役として活躍した。また、歌番組「レッツゴーヤング」の司会を担当したり、食をテーマにしたエッセー「食わずに氏ねるか!」を出版するなど多方面で活躍した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070314-00000158-sph-ent
